医科サイドから考える「口腔ケアと嚥下リハビリ」

口腔ケアと嚥下リハビリ

二木 若林先生は、誤嚥性肺炎の患者さんを往診で診られていますか? 療養型施設でも診られているのでしょうか?
若林 緊急時の往診はしています。施設については、私自身が嘱託医となっているところはありませんが、当院がもともとかかりつけだった方で、施設に入られた方から希望があれば、こちらから施設へ行って診ています。
二木 繰り返す誤嚥性肺炎の患者さんを診るときに、どのような点に留意されていますか?
若林 私はもともと神経内科医なのですが、誤嚥性肺炎については、呼吸器感染症という点に加えて神経内科的な立場でも診ています。一時的に肺炎を治療しても意味がありませんので、嚥下機能の評価・訓練を必ずセットでやるべきだと考えています。誤嚥性肺炎かそうでないかの診断はつきにくいのですが、咽頭反射が弱くなっている患者さんはおそらく誤嚥が関与しているだろうと診断しています。さしあたり外来でできる治療をするとともに食事指導をし、それでも誤嚥を起こす場合は一度入院していただき、嚥下機能訓練が必要だと思います。
二木 大学病院でも口腔ケア、嚥下のリハビリなどにも取り組まれていますか?
礒部 週1回の回診時にはリハビリ専門(リハビリテーション部:理学療法士)の方にも一緒に来てもらい、一緒にラウンドをすることで情況を把握しながら、なるべく早期退院できるようにしています。リハビリに関しても、専門の方々とお互いに勉強することを大切にしています。また、大学はなるべく早く次のステップにつなげることが非常に重要ですので、次に受けていただける施設とうまく連携ができるように取り組んでいます。現在、連携病院が3施設ほどあり、チームをつくっています。それらの施設には呼吸器内科医がいないため、大学病院の呼吸器内科医が定期的に行き連携しています。メディカルソーシャルワーカーの方にも協力していただき、早期転院退院ができるよう取り組んでいます。
二木 昭和大学はリハビリ専門の病院があるくらい、リハビリにも力を入れています。歯学部もありますから、歯科、リハビリ科、そして耳鼻咽喉科、内科の先生がチームを組んで、比較的早いタイミングで嚥下訓練をするようにしています。
礒部 それはすばらしいですね。島根大学でも、将来的には日本呼吸ケア・リハビリテーション学会などの専門学会にみんなで入って、そのような体制にもっていきたいです。

◇二木 芳人 先生
昭和大学医学部 内科学講座 臨床感染症学部門 教授
◇礒部 威 先生
島根大学医学部 内科学講座 呼吸器・臨床腫瘍学 教授
◇若林 規良 先生 
島根県堀江内科呼吸器科医院院長

【アステラス メディカルネット】



歯学部があって積極に取り組んでいる大学か、連携できる地域の開業医がいなければ、この分野も医科単独で進められるかもしれません。
by kura0412 | 2015-02-18 14:22 | 歯科

コラムニスト・鞍立常行が日本の歯科界に直言


by kura0412