「iPS細胞を治療応用には最低でもあと10年」

iPS細胞の臨床研究「絶対成功させたい」- 新春インタビュー・高橋政代さん

理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の研究グループは昨年夏、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床研究に着手した。新年に入り、研究は新たな局面を迎える。iPS細胞から作製した網膜色素上皮細胞の移植手術が今年夏にも、同市内の先端医療センターで行われるからだ。
同グループでリーダーを務める高橋政代さんは、「絶対に成功させる」と決意を新たにする。

―昨年はどんな年でしたか。
無事、国に研究計画を承認してもらい、一つの到達点に来た。これまでの研究が節目を迎えたという気持ちです。ヒトのiPS細胞ができた07年に、「5年で臨床研究をする」という話をしていました。ちょうど5年後に計画の申請までこぎつけたので、約束は果たせたかなと思っています。

―お仕事以外ではいかがでしょうか。
子どもたちが大学に進学して、今は夫婦2人なので、「ここはどうなっているんだ」とか、家でも仕事の話ばかりしています(笑)。主人(京大iPS細胞研究所・高橋淳教授)も臨床研究の準備をしているので。本当に24時間、仕事のことを考えていますね。

―この5年間で、iPS細胞をめぐる状況は様変わりしました。
5年前のシンポジウムで、「わたしたちが最初に臨床研究をやる」と言った際、「たぶん法律が足かせになる」という話をしていたら、昨年11月に「再生医療安全性確保法」と「改正薬事法」が成立しました。これは本当に想定外の出来事でした。(京大教授の)山中伸弥先生のノーベル賞の受賞も関係しているかもしれません。

―山中先生とは、頻繁に連絡を取っているのですか。
全然取っていないです。お忙しい方ですので、めったに会うことはありません。最後に話したのは昨年の夏ごろですかね。研究の方針を報告しました。

■安全性に自信、課題は細胞作製の時間とコスト
―移植手術で使用する網膜色素上皮細胞を作製するために、自らベンチャー企業を立ち上げました。
色素上皮はすごく安全なので、わたし自身は5年前から、臨床研究ができると確信していました。標準的な治療にするためには治験が必要です。シンポジウムなどで、企業の方々に何度もお話ししましたが、やろうという方はいらっしゃらなかった。「iPSが5年後に使えるようになる」と言っても、誰も信じてくれなかったんです。
米国では、ES細胞(胚性幹細胞)を使った治療をどんどん始めようとしていた。それでは遅いので、自分で会社をつくろうと思い立ち、社長さんになる人を探していたら、ちょうどいい方が見つかったので、2年半ほど前に設立しました。今は利益相反の問題があるので、役職などは全部辞めて、「サイエンスアドバイザー」という形で携わっています。

―治験の対象となる患者は6人ということですが、現在、どのような状況ですか。
具体的なことはお答えできませんが、患者さんを選定している段階です。
6例ということなので、最も条件の合った方に絞ろうと思うと、何百例の中から1例を選ぶような形になります。臨床研究をスタートさせると言った時から、たくさんのお問い合わせを頂いていますが、ほとんどは違う病気の方でした。郵送してくださる方もいます。網膜の再生というと、目の見えない方が見えるようになるというイメージを持ってしまう。一縷の望みを託して問い合わせてこられた方に、お断りするのはつらいですね。

―今後の臨床研究では、どのような点が課題になるのでしょうか。
これまでの実験の積み重ねがあるので、細胞の安全性には自信を持っています。がん化の危険性もほとんどないでしょう。
次の課題は、細胞を作る時間やコストです。
移植で使用する網膜色素上皮細胞は、現在のわたしたちの施設では年間2人分ぐらいしか作れません。そこがネックになっているので、もっとたくさん作れるようにすることが課題です。手術の合併症の心配はありますが、それは普段やっている眼科の手術と同じこと。必ず数パーセントのリスクは伴います。ただ、これはiPS細胞の問題ではありません。

―他の疾患で臨床研究を行う予定はありますか。
網膜色素上皮細胞は、別の病気にも応用できます。シート状ではなく、ばらばらの細胞で移植するという方法もあるので、そういう形で拡大させていこうと思っています。既に臨床研究に入っているので、それを違う病気に拡大させることはできますが、依然として、作製上の問題が残ります。

■5年後の視細胞の移植に意欲
―ヒトiPS細胞の作製から5年で、臨床研究の承認までこぎつけましたが、これから5年後の未来について、どのようなことを思い描いていますか。
そうですね。iPS細胞の作り方については、だいぶ決まってくるかなと思います。それほど大きな変化はなさそうです。変わり尽くすというか、出そろっているのかなと。でも、それ以外の部分は、ものすごく変わっている可能性があります。
18年をめどに、視細胞の移植の1例目をやりたいと思っています。
それには大きな意味があって、色素上皮というのは網膜の一部なんですが、神経ではないんですね。皮膚と同じように、ペタンと張るという治療です。網膜をドーム状に水膨れさせて、網膜と眼球の壁の間に、シート状の細胞を入れ込むんです。網膜に穴を開けて、そこからチューブで注入するイメージです。その後、水膨れの状態を戻すと、ペタンと引っ付いて動かなくなる。
これに対して視細胞は、網膜の中の神経に当たります。視細胞もシート状にして移植するので、その点は同じなんですが、ペタンと張っただけでは駄目で、神経の回路、ネットワークを回復させなければならない。上の網膜の神経とつなげる必要があるので、かなり難しいことなんです。臨床研究が実現すれば、中枢神経再生の最初の治療になると思うので、ぜひ成功させたい。科学的に、ものすごく画期的なことですから。

―今年夏の移植手術は、その実現のための前段階になりますね。新年の抱負をお聞かせください。
まず、臨床研究を絶対に成功させること。そして、視細胞の移植に向け、準備をしっかりと進めたいと思っています。

―最後に、医療関係者の方にメッセージをお願いします。
「お騒がせして申し訳ない」というのが、正直なところです。
特に眼科の先生方には。患者さんから「iPSで治療ができますか」という問い合わせがあると、全国の先生方から伺っていますから。
ただ、iPS細胞を治療で活用できるようになるまでには、最低でも10年はかかる。それぐらいたつと、医療の変革が訪れるでしょう。20年後には「絶対に変わっている」という確信はありますが、10年後でも状況はだいぶ変わっていると思います。

【キャリアブレイン】



早期臨床応用に1番期待のかかる眼科分野でも最低10年とのことです。
新年早々夢を壊すような話で恐縮です。
by kura0412 | 2014-01-06 16:59 | 歯科

コラムニスト・鞍立常行が日本の歯科界に直言


by kura0412