『フィンテック』

フィンテックで「保険難民」が大量発生する
「あなたの保険料は、来年から2倍になります」

金融業界に激変をもたらすと言われるフィンテック。
「これまで受けられなかった融資が受けられるようになる」「手数料が格段に下がり、スピードが格段に上がる」など、ポジティブな評価が一般的だが、変化にはもちろん負の側面もある。
フィンテックの解説書『決定版 FinTech――金融革命の全貌』を上梓したNTTデータ経営研究所の加藤洋輝氏・桜井駿氏は、フィンテックの登場によってリスクが見える化されることで、従来より保険料が安くなったり、そもそも保険には入らずに別の手段でリスクに備えるといった変化の可能性に加えて、希望する保険に入れない「保険難民」が生まれるリスクがあると予測する。今回は、その「リスク」について解説してもらう。

フィンテックという言葉が話題になっている
基礎知識からリアルな最新情報まで、フィンテックの今とこれからを徹底解説する。書影をクリックするとアマゾンの販売ページにジャンプします
近年、テクノロジーの発達とともに、より便利な金融サービスが次々と登場し、金融(Finance)×テクノロジー(Technology)を融合したFinTech(フィンテック)という言葉が話題となっている。ICTを駆使することで手数料や金利が大幅に下げられた融資・決済サービスや、AIによる資産運用サービスなどが、その代表例だ。
そして、フィンテックではこれまで、銀行や証券会社が提供している商品やサービスに対する新しいサービスが主にリリースされてきたが、昨年頃から保険の新しいサービスも登場してきている。たとえば、発展途上国に住んでいて保険に入れなかった人が、フィンテック・スタートアップが提供しているマイクロ保険商品の登場によって保険に加入できるようになってきている。
こうした新しいサービスは、保険(insurance)×テクノロジー(Technology)を融合したInsurtech(インシュアテック)とも呼ばれている。日本でも、同様の変化が起ころうとしている。そのひとつが、自動車運転技術の計測結果をもとにした自動車保険の登場である。

インシュアテックが生み出す安価な自動車保険
この保険では、加入者の自動車にデバイスを取り付け、アクセルやブレーキの利用状況、スピードやプルーフ情報(走った経路)を取得する。デバイスから取得された情報はクラウド上に自動的にアップされ、その情報をもとに運転技術が診断されるのだ。
運転技術の違いは、事故発生率などの違いに直結する。この診断結果をもとに保険料を算定されるようになると、優れた運転技術を持つドライバーは、今の保険料よりも安価に自動車保険に入れるようになるというわけだ。
こうした保険商品は、欧米ではすでに一般的になりつつある。中には、リアルタイムに診断結果を運転手にフィードバックするサービスもあるという。日本でも、アクサ損害保険がスマートドライブ社と提携し、安全運転で保険料を割引くテレマティクス保険として開発を進めているとプレスリリースが出されている。
こうした自動車保険の登場は、保険料が安くなる人が出てくるという「プラス」の面もある一方、「マイナス」の面、つまり、自動車保険に入りたくても入れない「自動車保険難民」が急増する可能性も浮き彫りにしている。
保険は「大数の法則」という発想がビジネスの根幹となっている。
将来、誰が事故を起こすのかは予知することができないから、多数の加入者を募り、加入者全体の事故発生率や保険金支払額から保険料を算定し、一律に徴収することで成り立っている。
これまでにも、優良ドライバー向けに保険料を優遇した保険や、年齢別に保険料に差をつけた保険商品は存在しており、同じ保険内容であっても保険料が異なるという加入者の選別は存在していた。事故を起こしてしまい、翌年の保険料が上がってしまったという話はよく聞く。
しかし今や、テクノロジーの進歩により、そうした選別が進展していく流れにある。加入者の事故歴や年齢だけでなく、運転技術やよく走る道路がリアルタイムで把握できるのだ。これにより良い運転技術を持っている人が、現状よりも安価な自動車保険に加入していく流れは不可避であるが、問題は、残された「良い運転技術を持たない人」の自動車保険料が現状よりも高くなってしまうことである。
たとえば、ある保険の加入者の内訳が、良い運転技術の人が50%、良くない運転技術の人が20%、普通の運転技術の人が30%とする。良い運転技術の人が「なぜ自分の保険料が、良くない運転技術のドライバーと同じなのだ」と不平を抱くのは自然なことであり、保険会社としては優良ドライバーに保険料の割引を提案せざるをえなくなる。
だが、仮に良い運転技術の人の保険料が4割引になってしまうと、総額の保険料と普通の運転技術の人が支払う保険料が変わらないと仮定する場合、良くない運転技術の人向けの保険料は倍額にしなければならない。
保険商品が運転技術によって細分化されていくと、現状の倍額以上の保険料を求められ、保険に入れない人が多数発生することになる可能性も否定できない。

生命保険でも保険難民が生まれる
このことは自動車保険だけでなく、生命保険でも起こりうる。これまでは「将来誰が病気になるか」ということがわかりづらかったので、保険料も差をつけることがあまりできなかった。しかし、たとえば、ウエアラブルな機器によって生活習慣を保険会社が把握し、その分析結果を保険料に反映するような社会が訪れれば、自動車保険と同じように、良くない生活習慣を持つ人の保険料が高額になってしまうことが起こりうる。
考えようによっては、これまでの保険は、「事故を起こす(疾病にかかる)」可能性が低い加入者と、その可能性が高い加入者を一括りにすることで、本来なら後者がすべき負担を前者がカバーすることで成り立っていた。それがフィンテックによって、それぞれ適正な負担をすることになるのは、ある意味、いびつな構造の是正とも言える。
だが結果として、高額な保険料のために保険に加入することができない人を増加させることが、保険としてのあるべき姿なのかという問題は残る。
今後テクノロジーの発達により、どんな新しい保険商品が生まれ、どこまで普及するかは定かではない。しかし、良い運転、良い生活習慣が今よりも必要な世界がやってくることはまちがいないだろう。今から準備しておいたほうがよいかもしれない。

【東洋経済ONLINE】



残存歯数などはいい指標になるはずです。
フィンテックが今後医療保険にどのように関係してくるかは定かではありませんが、名前ぐらいは憶えていた方が良いようです。
by kura0412 | 2016-06-06 14:59 | 経済

コラムニスト・鞍立常行が日本の歯科界に直言


by kura0412