嚥下障害で薬が飲みずらい

ヒヤリハット事例
散剤より液剤の方が飲みづらいと訴えた患者

1.処方の具体的内容は?

2.何が起こりましたか?
オキノーム散5mg(一般名オキシコドン塩酸塩水和物)からオプソ内服液5mg(モルヒネ塩酸塩)に処方が変更された患者から、液剤は飲み込めないとの訴えがあった。

3.どのような過程で起こりましたか?
処方箋の内容から、この患者には癌性疼痛があると考えられる。今回から、突出痛に用いるレスキュー薬がオキノーム散5mg(オキシコドン塩酸塩水和物)からオプソ内服液5mgに変更されていた。オプソ内服液について、薬剤師が患者に、「散剤から液剤に変わったので飲みやすくなりましたよ」と説明したところ、「水剤は飲めない、効き目もない、医師にも話したはずなのに!」と怒った様子で話した。患者は、数カ月前にもオプソ内服液を服用したことがあり、その時にあまり効果が得られないと感じたようだった。
さらに話を聞くと、「いつも薬は服薬補助ゼリーを使って服用している。滑りが良くないと飲み込めない。また、水剤は飲み込むのが大変ですぐに服用できない」とのことだった。患者は、普段からいらいらしている様子であまり話したがらないため、これ以上は聴取できなかった。
医師に疑義照会を行い、患者の訴えを伝え、嚥下しやすい医薬品に変更できないか相談したところ、これまでと同様のオキノーム散5mgに処方変更となった。

4.なぜ起こったのでしょうか?
薬剤師は、患者の嚥下機能の状態などを考慮せずに薬剤切り替えの説明をしてしまった。また、散剤から水剤への切り替えによって、薬が飲みやすくなるという思い込みがあった。
医師も剤形変更が患者の服薬の利便性を左右することを考慮していなかったと考えられる。患者にとって液剤は服薬しづらいことが医師に伝わっていなかった可能性が考えられる。

5.二度と起こさないために、今後どう対応しますか?
今回の事例のように、突出痛へのレスキュー・ドーズに用いる製剤では、とりわけ、速やかに服用できる製剤を選択することが重要である。1回服用量の個包装となっているオプソ内服液は服用しやすい包装形態であると考えられるが、嚥下障害の患者では、液剤の剤形が服用しづらいと感じるケースがあることを認識しておく。
現時点では、突出痛へのレスキュー・ドーズに用いる製剤に、嚥下しやすいようにとろみが付いた剤形やゼリー状の剤形はない。オプソ内服液の製造販売元によると、服薬補助ゼリーやとろみ剤の使用の可否については、問い合わせはあるものの、安定性などを検討したデータはない。現場では実際に使用して、効果が得られるかを判断した上で使用されることがあるという。

薬剤師は患者の嚥下機能を確認し、服薬しにくい医薬品はないか常に気を配る。薬の変更時には、とりわけ注意が必要である。患者が薬が飲みづらくて苦労している場合は、調剤上の工夫や他剤形の提案などを通じて、患者の服薬をサポートするようにしたい。

【DI online】




嚥下障害でこの薬が飲み込めないという問題があります。この点だけでも、摂食嚥下障害への積極的な対応が必要と考えます。
しかし薬剤師はこの嚥下機能の確認をどうやって実施るのでしょうか。
by kura0412 | 2015-10-01 15:24 | 嚥下摂食

コラムニスト・鞍立常行が日本の歯科界に直言


by kura0412